2008年から2015年まで実施しておりました情報交換会を2024年度より再開いたします。
お気軽にご参加ください。
・日時:2025年3月7日(金)14:00〜16:30
・zoomアドレス: 情報交換会ZOOMのリンク
・参加費:無料
・申込方法:右の参加申込リンクからお申し込みください 情報交換会参加申込フォームへのリンク
・情報交換会のご案内文: 情報交換会のご案内文(PDF版)
・お問い合わせ: 日本国際文化学会事務局 jsics@world.ryukoku.ac.jp
多数のご参加をお待ちしております。
日本国際文化学会会長、熊田泰章により、全国の国際文化学学部や関連学部に情報交換の呼びかけを行いました。第1回目は、2008年10月25日(土)に法政大学市ヶ谷キャンパス(東京都千代田区)ボアソナードタワー25階B会議室で開催しました。
10大学から学部・研究科の教育内容や課題についての報告を受け、質疑応答がなされました。まとめとして、各大学単体では解決できないような共通課題を探り、共同で解決していきたいこと、また、第2回以降も情報交換会を継続していくこととなりました。
開催主旨・呼びかけ(PDF)
2009年11月21日(土)13時〜18時にかけて、東海大学国際文化学部(メッセ12階M1212会議室)において第2回情報交換会を開催しました。
全国から16大学が参加しました。熊田会長より開会の趣旨説明と第1回情報交換会の報告がなされた後、各大学より15分ずつの報告を受けました。最後に、国際文化関連学部・大学院等の今後の課題について討論しました。
2011年12月10日(土)13時〜18時にかけて、青山学院大学総研ビル第15会議室において第3回情報交換会を開催しました。
9大学における入学戦略、カリキュラム、学生指導、就職等の課題を共有し、重要な課題については全国大会の中でも取り上げて議論すること、また、開催月を12月初旬として定期的に開催していくこと、文化創生コーディネーター資格の可能性について検討を進めていくこと等が確認されました。
2012年12月8日(土)13時30分から17時30分にかけて、山口県立大学新キャンパス看護栄養学部会議室において第4回情報交換会を開催しました。
各大学からの現状報告を受けましたが、特に今回から始めた教務実務担当者からの報告には参考になる点が多かったように見受けられました。次に、「文化創生コーディネーター」教育プログラム検討ワーキンググループからの報告を受け、ワークショップを交えて議論を行いました。この内容については、学会第24号ニューズレターでも報告しています。
2013年12月7日(土) 13時から15時にかけて、法政大学市ヶ谷キャンパス富士見坂校舎3階F307教室において開催しました。
2014年12月6日(土) 13時30分から16時にかけて、多摩大学湘南キャンパスにおいて開催しました。
2015年11月14日(土) 13時30分から16時にかけて、青山学院大学において開催しました。
2014年7月6日の本学会総会において承認された「インターカルチュラル・コーディネーター資格教育制度(略称ICCO)」の説明会を開催します。ICCOが「グローバルに活躍できる能力・資質が身に付く文化交流創成コーディネーター資格を取得」するプログラムとして始動することになりました。会員のみなさまには、ぜひご参加お願いいたします。
・日時:2014年12月6日(土) 13:30−16:00予定
・場所:多摩大学 湘南キャンパス グローバルスタディーズ学部
〒252-0805 神奈川県藤沢市円行802番地
(http://www.tama.ac.jp/info/guide_shonan.html)
・内容:資格認定制度の説明
具体的な手続き・スケジュールの開示
各大学の質疑
講演(リクルート社)「企業が求める人材像とは? 〜資質と資格〜」(仮題)
なお、会場準備等の都合でご出席のお返事をいただきたく、ご出席いただける方は、学会事務局までメールにてお知らせいただきます様、よろしくお願いいたします。
※ご不明な点がございましたら、お気軽にお問い合わせください。
【お問い合わせ・連絡先】日本国際文化学会事務局 e-mail: jsics@yamaguchi-pu.ac.jp
また、当日10:00から12:00まで、上記の会場にて、文化(インター)交流(カルチュラル)創成コーディネーターに関する研究会を別紙のとおり開催いたします。こちらにも、ぜひご参加いただければ幸甚です。
「文化交流創成コーディネーター育成」に関する研究会のご案内(PDF)